はじめてバイク

バイク初心者~そこそこ層へ向けて、バイクについて説明や簡単な整備の仕方、製品紹介やニュースをお届け!

移転しました。5秒後に移転先の記事に移動します。

初心者でも出来るバイクのブレーキキャリパー清掃!注意点や使用工具の説明

 どもどもー!初心者ライダーの味方、すばるです(^^)/
「初心者でも出来る整備」シリーズを始めて色々な所を紹介していますが、今回のブレーキキャリパーでそこそこの数の箇所を点検出来る様になっているはずですが…

どうでしょう、初心者でも出来るシリーズを読んで整備に挑戦したよ(^^)/
という方いらっしゃるでしょうか?1人でもいたらとても嬉しいですよー!
やってみようと思っていて今、工具とか集めている最中だよー!という方でも嬉しいです( *´艸`)

私のブログを読んでバイクにより興味を持った、チャレンジしたという方がいたらとても喜ばしい事です♪
これまで「オイル、チェーン、エアフィルター、プラグ」と説明してきました。
整備をした事が無かった方でもこれらが出来る様になれば整備初心者は卒業かと思います。

そして、もっともっと色々な所が触りたい!となると思うので、私もそれに負けないように色々な場所の整備方法をお伝えしていきますよー(^^)/

という事で今回は『ブレーキキャリパー清掃の仕方』について説明していきますね!

 

 ブレーキキャリパーって知っていますか?

f:id:steed40chop:20190422223821j:plain
▲赤丸で囲ってあるものがブレーキキャリパーです。あなたのバイクにも付いていませんか?

ブレーキキャリパーというのは円盤状のブレーキディスクとセットでバイクに付いています。
タイヤと一緒に回っているブレーキディスクをブレーキキャリパーの中の板が挟んでブレーキをかける仕組みになっていますので、挟む為のブレーキディスクがいなければバイクを止める事ができませんw
その為ブレーキキャリパーがあるバイクにはブレーキディスクも付いており、ブレーキディスクがあるものにはブレーキキャリパーが付いています(^^)/

 

ブレーキキャリパー清掃の準備

ブレーキキャリパー清掃に必要な「工具や道具」「ケミカル」「情報」を整備を始める前に揃えておきましょう(^^)/
整備ではスタートまでに道具や情報を準備しておくのは基本中の基本です。
事前に準備が出来ていれば、途中で手を止められる事も無く完了までスムーズな整備が可能となります。

 

必要な工具や道具

  • トルクレンチ(必須:20~50N・mを締める事が出来るもの)
  • キャリパーピストン脱着ツール
  • 真鍮(しんちゅう)ブラシ
  • ウェス(布 or ペーパー)
  • ラジオペンチ
  • メガネやコンビ、ソケットレンチなど
  • プラスチックハンマー

これらが必要になってきます。
詳しく説明していきますね(^^)/

トルクレンチ

f:id:steed40chop:20190310225141j:plain

トルクレンチは整備のページにはほとんどと言って良い程出てくるツールですね!
それほどまでにバイクにはトルクの管理が必要だという事です。

ブレーキはバイクの減速や停止を行う際には絶対に必要なパーツになるので、万が一にでも外れたりした場合は命に関わります。

トルクレンチを必ず用意して必ず規定トルクでボルトの締め付けを行いましょう。

 

キャリパーピストン脱着ツール

f:id:steed40chop:20190422231015j:plain


楽天で見る:AP キャリパーピストンツール CT331【もみ出し 抜き取り ピストン ディスクキャリパーピストン】【アストロプロダクツ】


▲このキャリパーピストンツールというのは、キャリパー内にあるピストンを回転させたり脱着する時に使用するツールです。

 

真鍮(しんちゅう)ブラシ

f:id:steed40chop:20190422231410j:plain

楽天で見る:SUNDRY ワイヤーブラシ 180mm SWB-3 3本

▲真鍮ブラシはキャリパーピストンやブレーキパッドに付着しているダストを取る為に使用します(^^)/

 

 

ウェス(布やペーパー)

整備業界の中で言われるウェスというのは、油汚れやダスト汚れを拭き取る為の布や上部な紙の事を指します。

用意するなら、いらないTシャツを切ってウェスにしても良いですし整備用に売られているペーパーウェスを使用しても良いでしょう(^^)/

ラジオペンチ

f:id:steed40chop:20190422232110j:plain

▲ラジオペンチは「βピン」や「パットピン」などのキャリパーに付いている細かいパーツを抜くのに使用すると良いでしょう(^^)/

メガネやコンビ、ソケットレンチなど

f:id:steed40chop:20190418195938j:plainf:id:steed40chop:20190418200446j:plain

これらはキャリパーを止めているボルトなどのサイズに合っているものを揃えれば良いです。
一番活躍するのがボルトを緩める時なので、使用は少ししかしません(^^)/

プラスチックハンマー

f:id:steed40chop:20190422235819j:plain
▲プラスチックハンマー(通称:プラハン)はキャリパーが硬くて取れない時に使います。硬くて丈夫だけれど鉄ハンマーで叩いたら壊れてしまうパーツなどが固着して取れない、動かない時に使用します(^^)/

 

必要なケミカル

整備にはパーツ毎に対応したケミカル(グリスや液剤)があります。
適した場所に適したケミカルを使用しないと、パーツなどの劣化加速や不具合を生じる事になりますので、気を付けましょう(^^)/

  • パッドグリス
  • ブレーキグリス
  • メタルラバー(おすすめ)
パッドグリス

f:id:steed40chop:20190422233052j:plain

楽天で見る:K-CON キタココンビニパーツ ブレーキパッドグリス 5g

▲ブレーキパッドグリスは文字通り、ブレーキパッド関連に塗るグリスになります。
ブレーキパッドの背面にキャリパーピストンが当たるのでブレーキパッド背面と、パッドピンに塗ってあげましょう(^^)/

 

シリコングリス

f:id:steed40chop:20190422233910j:plain
▲シリコングリスはスライドピンやダストブーツといったブレーキをかけた時に稼働するピン部分に塗ってあげましょう(^^)/
ブレーキキャリパーによっては使用しない場合がありますので、揃えるかどうかはキャリパー次第ですね!

楽天で見る:【在庫あり】WAKOS ワコーズ 潤滑ケミカル SSG スーパーシリコーングリース チューブ【100g】

 

メタルラバー

f:id:steed40chop:20190422234240j:plain

楽天で見る:【即納】 シーシーアイ CCI ゴールデンクルーザーメタルラバー MR20 300ml M-1 JP


▲メタルラバーは私の一押しのケミカルです( *´艸`)
多くの人はシリコングリスをキャリパーピストンの側面に塗ると記事で説明していますが、私はコチラのメタルラバーをおすすめします(^^)/
理由はとても粘度が低いグリスとなっているのに、潤滑の働きをしっかりしてくれるというところ!ラバー系のパーツにも優しく、サラサラなので隙間に入って行きやすく色々な所に使えます(^^)/
おすすめですが、無くてもブレーキキャリパー清掃は行えます。

 

 

必要な情報

必要な情報は、たった一つ『ブレーキキャリパー締め付けトルク』です。

何度も言いますが、ブレーキは命に関わる所なので絶対にトルクレンチを使用し、規定トルクで締め付けましょう!

ブレーキキャリパー清掃開始だゾ!

 ブレーキキャリパーは「清掃」「オーバーホール(O/H)の2つの清掃方法が存在します。
清掃は単純に清掃なのですが、オーバーホールは分解清掃と言いバラせる所を全てバラして隅々まで清掃を行う事になり、場合によっては内部のパーツの交換などをします。

今回説明する「清掃」では、分解という分解では無くパーツの脱着となり、オーバーホールが必要では無いちょっとしたメンテナンスを行うものだと考えてください(^^)/


ではまず手順をざっくりと説明します…

  1. ブレーキキャリパーをバイクから外します
  2. ブレーキパッドをキャリパーから外します
  3. ピストンを出し、清掃します
  4. ブレーキパッドの清掃をします
  5. 各部グリスアップをします
  6. ブレーキキャリパーを元の状態に組み立てます
  7. ブレーキキャリパーをバイクに取り付けます

以上7ステップがブレーキキャリパー清掃の簡単な手順になります(^^)/
要所要所で注意事項を入れていくのでよく覚えてから整備してくださいね!

ブレーキキャリパーを外すゾ!

f:id:steed40chop:20190423002439j:plain
▲ブレーキキャリパー締め付けボルトを2つ外し、矢印の方向へ引き抜きましょう!
注意点:ボルトを緩める際に勢い余ってホイールなどの他のパーツへ傷を付けない様に気を付けましょう。またブレーキキャリパーを引き抜く際も同じ様に気を付けましょう。

f:id:steed40chop:20190423002752j:plain
▲先程の画像とは異なるキャリパーボルトの刺さり方をしているキャリパーも2つボルトを外し、バイク後方へ引き抜きましょう!
注意点は先程と同じです。


この時なかなかブレーキキャリパーがとれない場合があります、そういう場合はプラスチックハンマーを使用し、ブレーキキャリパーを軽くコンコンと小突いてやると外れやすくなりますよ(^^)/

 

どのタイプのキャリパーにも共通する注意点

ブレーキキャリパー清掃の場合は、ホースに繋がっているボルトや、ゴムキャップがしてあるボルトには手を出さないようにしましょう。
間違って緩めたり外したりしてしまうと『ブレーキフルード』が出てきて、塗装剥がれなどの原因につながりますので注意しましょう!

f:id:steed40chop:20190423221919j:plain
▲矢印の先のこれらのボルトにはブレーキキャリパー清掃の際は触らない!

 ブレーキパッドを外すゾ!

ブレーキキャリパーが外れたら、キャリパーを分解していきましょう(^^)/

ブレーキキャリパーの基本構成…

  • ブレーキパッド
  • パッドピン
  • βピン(あったり無かったり)
  • ピストン
  • シール類
  • ブリーダーボルト(ゴムキャップが付いているボルト)
  • 名前忘れたボルト(ホースから伸びているボルト)

▲が基本構成ですが、今回外さない物には横線を引いてあります。
まずはβピンとパッドピンを抜いていきます(^^)/
βピンは「β」の形をした小さなピンなので、ラジオペンチを使用し無くさないように抜いてあげましょう。
βピンが抜けたらパッドピンがするりと抜けるはずですよ!

また、βピンが存在せずパッドピンがねじ込み式の場合があります。その時は対応した工具で抜いてあげましょう!

βピンとパッドピン

f:id:steed40chop:20190423223126j:plain
▲ブレーキキャリパーによってはβピンでパッドピンが抜けなくしてあるものがあります。その場合はβピンを抜き、パッドピンを抜いてあげましょう!

 

f:id:steed40chop:20190423223309j:plain
▲パッドピン自体にネジ山があり、ねじ込み式の場合は基本的にパッドピンが付いていないので、対応した工具でとってあげると良いですね!

パッドピンまでが外れたら、ブレーキパッドが取れる(落ちる)はずです。

ブレーキパッド

f:id:steed40chop:20190423223740j:plain
▲ブレーキパッドはキャリパーによって形が異なりますが、鉄の板の上に砂をギッチギチに固めた様な物が溝入りで付いているのはどれも同じです(^^)/
ここまで取れたらいよいよ清掃をしていきますよ!

 

キャリパーピストンを清掃するゾ!

ブレーキパッドまでがはずれたらキャリパーピストンがよく見えるようになると思います。

f:id:steed40chop:20190423224151j:plain
参照:https://www.born-to-ride.info/2017-07-fz1-brake-clean-challenge/

▲こんな感じ(^^)/
この真ん中に見えるのがピストンで、これを清掃していきます。
ただブレーキパッドを外したばかりの状態ではピストンがあまり出ていない状態なので、少しの部分しか清掃できません。なので、ブレーキレバーを2.3回程握ってピストンを少し出してあげましょう!

注意:ブレーキレバーを握る回数が多すぎると、完全にピストンが出てしまい外れてしまうので外れない程度でやめましょう。

届く所は『真鍮ブラシ』を使ってブラッシングします。
ブラシが入りにくいピストンとピストンの間などは、ウェスを上手に使用し汚れを落としてあげると良いです。

f:id:steed40chop:20190423224644j:plain
▲こんな感じで細く切ったウェスを上手に使用する事でブラシでは入らない所も綺麗にする事ができます(^^)/

ピストンの清掃が終わったら、ピストンの側面(磨いた所)にメタルラバーをかけて元々出ていたくらいまで押し戻してあげましょう!
メタルラバーを揃えて無い場合はシリコングリスを塗ってピストンを戻しましょう!

注意:ピストンを戻すのは元々の位置程度まで!戻しすぎるとブレーキフルードがマスターシリンダーから漏れてくる可能性があります。

届かない所の清掃をするのにウェスを使用しないパターンがあります。
それは『ピストンを回す』という事です!
圧倒的に手前に見えるピストン側面が一番清掃し易い箇所になるので、どんどん回して清掃し易い位置に持ってきてあげるといいんですね(^^)/

ピストンを回すのに使用するのが『キャリパーピストン脱着ツール』です。

f:id:steed40chop:20190423231301j:plain
▲画像の様に、ピストンの内側面に当てて回すことが出来るのがこのツールです。
ブレーキキャリパーO/H時にも活躍するので持っておいて損はありません( *´艸`)

ブレーキパッドを清掃するゾ!

ブレーキパッドは真鍮ブラシで擦ってあげればOKです!
基本的にブレーキパッドの背面(ピストンが当たる所)以外をブラシで擦って、ブレーキダストなどをはらってあげましょう。

ブレーキパッドの背面は古いブレーキグリスが塗られているので、ウェスで拭き取りましょう!

他にも清掃すると良い場所
  • パッドピン
  • キャリパー内側全般

パッドピンやシムにもダストがよく付着しているので、ブラシやウェスで取り除いてあげましょう。
キャリパー内側全般もダスト溜まりなどがある場合が多いので、出来る範囲で綺麗にしておくと良いでしょう(^^)/

各部グリスアップをするゾ!

それぞれのパーツが綺麗になったら、グリスアップをしていきます。

ブレーキパッドの背面やパッドピンにはブレーキグリス。

f:id:steed40chop:20190423230201j:plainf:id:steed40chop:20190312001659j:plain




スライドピンやスライドピンが入る穴にはシリコングリスを塗布します。

f:id:steed40chop:20190423230440j:plain
参照:ダートバイク


最後は元通りに組んでいくゾ!

清掃・グリスアップが終了したら元に戻していくだけです(^^)/
元の状態に戻す時にも油断してはいけません、キャリパー内パーツの誤組付けにも注意が必要ですし、何より最後にはキャリパー締め付けボルトのトルク管理が残っています。

「バイクが正しく元の状態に戻るまでが整備です」

最後まで気を抜かずに頑張りましょう(^^)/

 

終わりに(まとめ)

整備は基本的にパーツを外したら元の状態に戻すという事が多いです。
なので、大切な事はパーツを外す際に元の状態を覚えておく事を意識しながら作業を行う事です。

絵に書くでも、メモを取るでも方法は何でも良いです。
しっかりと元の状態に戻せる整備を行う事が非常に大切です!

メンテナンスや清掃整備を行って、バイクの調子が戻る・上がるはずなのに組付けを間違ってしまったがために故障してしまったり、調子が余計に悪くなってしまう事はよくあります。


整備した所で問題が起きているのにも関わらず「整備をした」から大丈夫という意識が働くので誤組付けなんて疑いもせず検討違いの箇所の点検などをしてしまって、原因がわからず迷走するなんてことになる可能性だってあります。

自分の整備では組付けに間違いは無いと言えるように1つ1つの過程をしっかりと覚えながら整備をしていきましょう(^^)/

 

《▼他の初心者でも出来るシリーズ》

www.subablobike.jp

www.subablobike.jp

www.subablobike.jp

www.subablobike.jp

 

++++このブログはシェアフリーです++++

 ↓よかったらポチっとお願いします( *´艸`)

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村